サイト・銀行業界

【一都三県】あわせて50行!地銀・信金の比較【貸出金残高や自己資本比率など】

こんにちは。たいちょーです。

就活生
就活生
メガバンクの情報はたくさんあるけど、地方銀行と信用金庫の情報が少なくて違いがよくわからないなあ。
就活生
就活生
就職活動で銀行の業界研究中。色々なランキングを調べたけど、規模感がよくわからない。
内定者の大学生
内定者の大学生
地銀2行から内定もらったけど、どちらを選ぶべきか悩む…。

今回はそういった方向けに「地銀・信金の比較」について書いています!
比較対象は、一都三県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)の地方銀行6行・第二地方銀行4行・信用金庫40行のあわせて50行。
比較項目は、預金残高、貸出金残高、自己資本比率、不良債権比率となっております。

※最新情報は各金融機関のHPにてご確認ください。

比較表

令和3年3月末時点

出典:都道府県別の中小・地域金融機関情報一覧(金融庁ウェブサイト)を加工して作成

筆者
筆者
ヘッダーにてフィルタや並び替えもできるので、好きな条件で比較してみてください!

・東京都のみ
・貸出金の大きい順に並び替え
・東京都の信金を貸出金の大きい順に並び替え

まとめ

同地域にある金融機関であっても、規模によってメイン顧客が異なる可能性があります。

中小企業の場合

・年商10億円~50億円・・・地銀
・年商1億円~25億円・・・第二地銀
・年商5,000万円~20億円・・・信金

※実際は金融機関や支店によって異なります。

メイン顧客の規模によって、面談する相手(企業の銀行窓口担当者)も異なる可能性があります。

中小企業の場合

・年商50億円超・・・経理財務部長
・年商10億円~50億円・・・経理担当者
・年商10億円未満・・・代表取締役社長

※実際は企業によって異なります。

筆者
筆者
どちらも、あくまで筆者の肌感覚です。ご了承下さい。

定性面や、上記以外の定量面は各金融機関のディスクロージャー誌などでご確認ください。
個人的には”従業員数の推移”と”貸出金残高の推移”の比率には注視して欲しいです。
具体的には”従業員1人あたりの負担がどれくらいか”注視して欲しいです。

参照ページ

・ディスクロージャー誌
・決算短信
・IR資料
・口コミサイト

筆者
筆者
新卒カードを使えるのは一度のみです。ネガティブ情報の収集も必ず行い、悔いのない就職活動にして下さい!

以上、たいちょーでした。