基礎知識

【新人でも苦手な方でもコツが分かれば大丈夫!】初めての電話対応<第2回>

こんにちは。たいちょーです。
初めての電話対応シリーズ第2回!
今回も金融機関(銀行や信金など)の新入社員や内定者向けの記事です。
電話対応について、ケース別の対応方法、間違えやすい言葉遣い、新入社員あるあるNGなどについて書いています。

電話対応1
【新入社員、最初の仕事】初めての電話対応<第1回>こんにちは。たいちょーです。 新入社員が入社して間もなく任される仕事といえば…そう電話対応です。 そんな声が聞こえそうですが、正...

取次対応について

3コール以内に電話を取れなかった場合

新入社員
新入社員
大変お待たせいたしました。
○○銀行○○支店の○○でございます。

お客様の会社名(お客様名)が聞き取れなかった場合

新入社員
新入社員
恐れ入ります。
もう一度、御社名(お名前)をお伺いしてもよろしいでしょうか。
お客様
お客様
○○会社の○○です。
新入社員
新入社員
○○会社の○○様ですね。
失礼いたしました。お世話になっております。

会社名だけ名乗る場合

新入社員
新入社員
恐れ入ります。
お電話口のご担当者様のお名前もお伺いしてよろしいでしょうか。

・会社名、お客様名どちらもお伺いしましょう。
(営業担当者が、複数の先方担当者と連絡している場合があるため)

電話があった旨を伝えて下さいと言われた場合

新入社員
新入社員
かしこまりました。
念のため、お電話番号をお伺いしてもよろしいでしょうか。

・電話番号はお伺いしましょう。
(本当は折り返し電話が欲しい場合や、営業担当者がこちらから連絡を取りたい場合があるため)

担当者不在かつ、急ぎの用件の場合

外出中の営業担当者に伝える場合

新入社員
新入社員
それでは○○に私から連絡いたしますので簡単にご用件をお伺いしてもよろしいでしょうか。
お客様
お客様
(用件)
新入社員
新入社員
かしこまりました。○○より電話させますので、お電話番号をお伺いしてもよろしいでしょうか。

・営業担当者の携帯番号は、安易にお客様に伝えないようにしましょう。
(意図して電話番号を伝えてない場合があるため)

担当者以外に分かる方いますかと聞かれた場合

新入社員
新入社員
それでは私から分かる者に申し伝えますので、簡単にご用件をお伺いしてもよろしいでしょうか。
お客様
お客様
(用件)
新入社員
新入社員
かしこまりました。
分かる者より電話させますので、お電話番号をお伺いしてもよろしいでしょうか。

間違えやすい言葉遣い

顧客対応時、社内の人に対して尊敬語を使う

(誤)○○課長は10時にいらっしゃる予定です。
(正)課長の○○は10時に出社予定です。

顧客対応時は、社外の人には尊敬語、社内の人には謙譲語を使いましょう。

二重敬語

(誤)○○社長様はご覧になられましたか?
(正)○○社長はご覧になりましたか?

役職は敬称であるため、役職+様は二重敬語になります。

筆者
筆者
一方で、筆者も誤った言葉遣いだと理解した上で「社長様」などを使用する場合があります。
(例)
・初対面の場合
・同席した上司、先輩が「社長様」を使用している場合

あくまで個人の意見ですが、相手を含め「周りを不快に思わせないことが大事」だと考えているためです。

~の形・~の方

(誤)手数料をご負担いただく形となります。
(正)手数料をご負担いただきます。

(誤)書類の方、お預りいたします。
(正)書類をお預りいたします。

筆者
筆者
どちらも無意識に使っている場合が多いので注意しましょう。

新入社員あるあるNG

顧客対応時、社内用語・専門用語を使う

社内で当たり前に使用している用語でも、お客様には伝わらないことが多々あります。
社内用語・専門用語は、お客様の理解度を確認しながら使用しましょう。

個人情報・会社情報について軽率に回答する

家族や従業員であっても軽率に回答せず、社内規定に基づき対応しましょう。
(例)
・妻を名乗る方から「夫が契約している保険内容を教えて欲しい」
・従業員を名乗る方から「会社の預金残高を教えて欲しい」

まとめ

上記は一例であり、実際にはケースバイケースで柔軟な対応が求められます。
一方で分からないことは自分で判断せず、先輩や上司に確認して対応しましょう。


以上、たいちょーでした。

関連記事はこちら